インドのスパイスボックス(マサラケース)がかわいくて便利でおススメ

台所道具

インド料理を習っているのですが、数年前に買ったスパイスボックス!
2つ目を購入しました~。

もともと持っていたスパイスボックスには、パウダー状のスパイスを入れています。

パッと見てどの種類がわからないものは、マスキングテープを使って区別できるようにしています。

こんな感じでパウダー用としてスパイスボックスを便利に使っていたのですが、ホールスパイスはジップロックやもともと入っていた器に入れたまま使っていました。が、在宅勤務になりチャイを作る回数が増えたら、ひとつづつふたやジップロックを開けて準備するのがめんどくさくなってしまって。そんなわけでもう一つスパイスボックスを購入!!

買ったスパイスボックスにはこんな感じでホールスパイスを。
チャイにはカルダモン・シナモン・ブラックペッパーあたりを入れることが多いかなぁ。他には生姜ですね。

このスパイスボックス、前回も今回も購入先は「アジアハンター」というインターネットショップです。

インドが一番多いですが、いろんなアジアのステンレス製品を中心にキッチン道具を取り扱っているお店です。スパイスボックス以外にもステンレス製のいろんなキッチン道具があってみているだけで楽しいんですよね。

ステンレス製のキッチン用品はインドでよく使われているらしく、先生宅でもいろんなステンレス製の道具があります。しっかりしていて使い勝手よくさびにくくて便利ですね。しっかり閉まるから湿気対策にもよさそうです。

輸入ものなので多少箱がつぶれているのは仕方ないかなぁ。まあどうせ捨てますしね。

箱から出したところ、一つ一つしっかり袋に入っていました。

袋を外したら多少埃っぽかったですが、しっかり洗ったらきれいになりました。
蓋の透明部分はプラスチックなので、多少の擦れとかはありましたが、私は気にしないことに。

小さなスプーンも2つついています。

シールがついていましたが、ゆっくりはがしたらきれいに剥がれました。

中には小さな深皿がぜんぶで7つ。私は真ん中にはスプーンを入れていますが、ホール用はスプーン使わないし今後何かスパイスを入れてもいいかなぁ。
唐辛子とかかなぁ。

アジアハンターのスパイスボックスは2種類。
ふたが透明のものとステンレスの2重フタになっているものがありました。
スパイスは本来光を遮断したほうがいいので、ステンレスの蓋のほうがいいと思うのですが、私は目に見えるが楽という理由で透明フタを選びました。

あと、台所下の引き出しに収納するから普段は光入らないよねっと思っていたのもありますが。残念ながら2重に重ねたら微妙に上にぶつかる。

仕方ないので現在食器棚にしまっています。
でも重ねているのも使い勝手よくないので、ちょっと収納を検討する予定。
せっかくなので、ぜんぜん復習していないインド料理をつくりたいと思います。

——————————————————————————————

購入先「アジアハンター

スパイスボックス(透明フタ)(3200円+送料)
スパイスボックス(二重フタ ステンレスフタ)(2,900円 +送料)

上記金額は、2020年4月時点のものです。
サイズはどちらも変わらないみたい。
ボックスの直径18.5cm 高さ7.5cm
スパイス入れの直径5.8cm 高さ4.5cm

光を遮断するという意味で、透明の蓋よりステンレス蓋のほうがよいのではと思います。
ですが、中身がわかるほうが楽という理由により、私は透明の蓋を選びました。