メインパソコンが壊れた・・Surface Pro3を買っちゃった(^m^)
メインで使っているパソコンが壊れました。
12cm角サイズの小さくて軽い本体でお気に入りでした。
壊れてしまうなんてものすっごく残念><
でも実は1年弱前に一度壊れて2週間後に復活したものなのです^^;
(たぶん)ファンが壊れてるっぽい感じがしていましたが、対応しないままはや10ヶ月ぐらい?
まあ自業自得ですね。
とはいえ、現在転職活動中のこの身、以前のように2週間待ってみるとかできません。
8年前のノートパソコンはあるのですが、毎日使うにはちょっともっさりした動き。
そんなわけで、新たにパソコンを購入することに決定!!
買う覚悟(出費の覚悟ね)をした瞬間ウキウキとパソコンを選び出してしまいました(笑)
壊れたんだもん仕方ないよね♪。
そんなわけで検討したパソコンと、Surface Pro3にした理由などを書きたいと思います。
ほしいパソコンの条件
今回、メインパソコンの買い替えですが、デスクトップではなくモバイルサイズのノートパソコン買うことにしました。
外出時に持ちあるく頻度は高くないですが、現在のノートパソコンだと動きが遅いので一石二鳥を選ぶことに。
両方買う予算などないし。
- SSD:256GB以上
- メモリ:8GB以上
- CPU:Core i5かi7(i3はきついだろうと判断)
- ディスプレイ:非光沢
- 重量:1kg前後(持ち歩きできるサイズ)
- ディスプレイポート:HDMI(外付けディスプレイ使用中のため)
- 有線LANポート(NAS使用のため)
- 電源バッテリーが軽い
- 値段:20万以内(だとうれしい・・・・)
- できる限り早く手に入ること
ディスク容量
壊れたPCが「SSD256GB」です。写真等は基本的にNAS(外付けHDD)に保存してあるのでそこまでディスクの容量はいりません。
でも各種ソフト等をインストールする関係上と、ノートパソコン内に環境を作成することがあるので128GBだと足りない。
そんなわけで256GB以上は重要。
SSDではなくHDDでもいいかなーっともおもっているのですが、SSDだとPCの立ち上がりが早いのがうれしいんですよね。
壊れたパソコンがSSDなので、HDDにするとあとで後悔するかも・・・っと思っています。
メモリ
やはりある程度サクサク動かしたいと思った場合8GB以上必要だなと判断しました。
今のノートパソコンはメモリが少し少ないのですが(当時の状況で)、これを最大容量にしておけば今でももう少し使いやすかったんじゃないかなと思ったこともあります。
なので、数年後のことを考えても予算が許す限りメモリは積みたいです。
OS
OSは、私の使用の仕方ならCore i5で十分かと。
実際壊れたPCは確かCore i5です。
ディスプレイ
ディスプレイは非光沢が好きです。
光沢は目が疲れるのでいや。
なのでここ数年ずっと続いてる光沢ブームがイヤでたまりません。
でも、タッチディスプレイの場合は技術的な問題で光沢になるんですよねっと家電量販店の店員さんがおっしゃってましたよ。
重量
月に数度しか持ち歩かなかったとしても、モバイル用の時点で1.2kg以下希望します。
今のノートパソコンが1.2kgなので大丈夫。
でも少しでも軽くしたい。
ディスプレイポート
家には外付けディスプレイがあるのです。
でそれがHDMIでの接続なので。
有線LANポート
NASを使っているのいるため、有線LANポートは必須。
ギガビット対応のポートがほしいーー。
無線だとどうしてもNASにアクセスするときにもったりするんですよね。
たまに使う分にはいいのですが、毎日使うのであれば早いに越したことはなし。
電源バッテリー
本体が軽くとも、やたらとでかくて大きいAC電源がついていたら何の意味もありません。
本体だけでなく何をどこまで持っていくかの「総重量」で考えなきゃだめですよね。
今持っているノートパソコンのAC電源が結構スリムでかばんにも入れやすくて使いやすいのが気にいってます。
値段
重要ですよね。安いに越したことはありません。
予定外の出費なので可能なら20万以内を希望。
少しでも安いといいんだけど、モバイルノートパソコンでスペックあげていくとどんどん高くなるんですよね^^;
SSD256GBを望んだ時点で高くなることは間違いないです。
購入タイミング
さらに重要なのはいつ手に入るかということ。
ディスプレイを非光沢にしたいっと考えた時点で、だいたいカスタマイズ版を買うことになるんですよね。
量販店から持って帰れない・・。
今回は1日でも早くほしいっという願望があるので、いつ届くかが重要です。
購入候補のパソコン
NEC Lavie HZシリーズ
- SSD:256GB
- メモリ:8GB
- CPU:Core i7
- ディスプレイ:非光沢 13.3インチ
- ディスプレイ端子:HDMI出力端子
- 有線LANコネクタ
- SDメモリーカードスロット
- USB3.0コネクタ2つ
- オフィスなし
- 重量:779g
- 値段:20万8,085円(税込)
- 納期:約1週間~10日後
私の好みにカスタマイズした場合ですが、かろうじて税込20万台ですね。
かなり頻繁に出張している友人が持っているノートパソコンの後継機です。
友人のはZシリーズだった気がします。
なんといっても、バッテリーの種類とかによって違うでしょうが重量が799gというのがうれしいです。
ほしい機能はだいたいついているんですよね。
でも一番の問題は納期でした。1週間から10日というこの日程。
タイミング的に10日となると翌週の週末にも間に合わない可能性があって、そうすると結局受け取りが丸2週間後に。
ちなみにCPUをCore i5にすると約3週間で月末と言われましたよ。
パナソニック レッツノートSXシリーズ
- SSD:256GB
- メモリ:8GB
- CPU:Core i7
- ディスプレイ:非光沢 12.1インチ
- ディスプレイ端子:HDMI出力端子
- 有線LANコネクタ
- SDメモリーカードスロット
- USB3.0コネクタ2つ、2.0コネクタ1つ
- オフィスなし
- 重量:1.16kg
- 値段:28万5,418円(税込)
- 納期:約3日後
昔からあこがれのレッツノート。
機能完璧版ですよ。
しかもカラー天板選べるんです。
ま、私の好みだったウォームゴールドはSXシリーズでは選択不可でしたが。
ファンタズムパープルかジュピターブラウンもよかったなぁ。
が、完全予算オーバーです><
ぜったい無理_| ̄|○
東芝 dynabook KIRA V73
- SSD:256GB
- メモリ:8GB
- CPU:Core i5
- ディスプレイ:非光沢 13.3インチ
- ディスプレイ端子:HDMI出力端子
- 有線LANコネクタ
- SDメモリーカードスロット
- USB3.0コネクタ3つ
- オフィスあり
- 重量:1.10kg
- 値段:17万7,980円(税込)
- 納期:その場で持ち帰れる
今思えば重量以外は一番理想通りだったKIRA V73。
その重量だって1.1kgなので許容範囲内。
実は最初はCPUがCore i7じゃなきゃーっと思ってたんですよね。
なんでそう思っていたのか不明ですが。
しかも、最初にいった家電量販店のところではこのパソコンの存在を教えてもらわなかったのです。
別のところに行って、これを紹介してもらったのですが、すでに別のPCを買うことを決めていたのでピンと来なかったのもあるかもしれません。
マイクロソフト Surface Pro3
- SSD:256GB
- メモリ:8GB
- CPU:Core i5
- ディスプレイ:光沢 12インチ
- ディスプレイ端子:ミニディスプレイポート
- 有線LANコネクタなし
- microSDメモリーカードスロット
- USB3.0コネクタ1つ
- オフィスあり
- 重量:約1.1kg(本体800g+TypeCover295g)
- 値段:17万5,820円(税込)+TypeCover¥16,920(税込)
- 納期:その場で持ち帰れる
最初はi7で検討していたので、本体だけで20万越えでした。
が、友人に聞いたところi5で十分とのこと。
私と同じような使い方をする人に聞いたので、問題なしと判断してi5に変更しました。
これも友人が1年ぐらい使っていて、かなり楽しそうに使っているので興味津々でした。
しかも別の友人も半年ぐらい使っていてかなり満足そう。
が、機能的には悩むところで光沢ディスプレイなのがいやでたまりません。
しかも家で使うためのにディスプレイの出力端子は、ミニディスプレイポート(うちのはHDMI)。
カメラ等でよく使うSDカードスロットがない。
USBが1つしかないっとこれがまた致命的。
ただ、家で使うに当たってTypeCoverを外してしまえば机上じゃまにならないっというのはうれしい。
タブレットとしては使わない気もするけど、今までと違う使い方できそうなのが面白そう。
結局買ったのは Microsoft Surface Pro3
最終的にタイトルにも書いてある通りSurface Pro3を選びました。
一番の理由はその場で持って帰れるでした。
今冷静になると、Dynabook KIRAのほうが条件にかなっている気がします。
が、Dynabookについて聞いたのが、ほぼほぼSurface Pro3買うのを決めた頃だったのでスコーンっと抜けてしまいました ^^ゞ
でも、友人たちが楽しそうに使っているのを見ていること、この友人二人の使い方は私の使い方と似ていること。
なんかはかなり私の背を押しました。
そして、いろいろ不便なところについては周辺機器を購入することに決定。
光沢液晶については、調べていたら非光沢になるような保護シートを貼っている人が多く、その写真を見たらまあいいかなと。
USB以外については、基本的にデスクトップにおく分には周辺機器使えばいいかと思いいました。
いつもだと直販サイトで+αで割引を使ってもう少し安くなるようにして買います。
結局カスタマイズすることが多いので、そのほうが最終的に安くなるんですよね。
が、今回は「その場でも持ち帰れる」が購入の背を押すぐらいの状態だったので家電量販店で買いました。
次はもう少し余裕をもって買いたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません